ここみらい学習ロードマップ
化学基礎

*あくまで一例です。
自身の目標や理解度、タイムリミットに応じて臨機応変に省略・追加等してください。

化学基礎ってどんな科目?

化学は世の中がどうなっているかについて、物質に着目して観察する科目です。その基礎となる分野を学びます。

とくに「mol」に関しては「ここが理解できなきゃ化学全部できない」というレベルで重要になるので、心して取り組みましょう。

化学は暗記が重要ですが、演習して慣れることも同じくらい重要です。ただ、社会より暗記量は少ないし、数学よりは問題パターンもはるかに少ないので、入り口の取っ付きにくさに負けずにがんばってください。

やってれば絶対なんとかなります。

授業

特徴
教科書レベルを網羅的に、丁寧に解説しています。特にmolなどの苦手な人が多いであろう部分は工夫をこらし、根本から理解できるように努力しました。

到達点
教科書レベルのマスター

使い方
テキストを活用しながら概念を理解し、語句を暗記しましょう。
計算問題も復習を繰り返し「同じ問題なら解ける」という状態にしておきましょう。
特にmolについては、絶対に血肉化してください。

講義系参考書

化学は概念が難しいので、丁寧に解説してある講義系の参考書が役立ちます。
以下の2つはとてもわかりやすいです。必須ではありません。

坂田薫の化学基礎が
驚くほど身につく25講

坂田薫/文英堂

鎌田の化学基礎をはじめからていねいに (東進ブックス 名人の授業)

鎌田真彰/東進ブックス

問題集

インプットだけでは問題は解けず、演習が欠かせません。
「こんなの解けるわけないよ!」と思っても、まずは「同じ問題なら解ける」ようになりましょう。
化学は現実世界の制約があるので、似たような問題が多くなります。
典型問題をしっかり抑えるのが近道です。

ワーク

日常学習には書き込むタイプの基本レベルの参考書がおすすめです。

新課程 リードLightノート化学基礎

数研出版編集部 編/数研出版

必修整理ノート 化学基礎
(シグマベスト) 

卜部𠮷庸/文英堂

共テ用問題集

直前期は共テ用の問題集で素早く仕上げられると嬉しいですよね。

チャート式問題集シリーズ35日完成!
大学入学共通テスト対策 化学基礎

数研出版編集部 編/数研出版

短期攻略 大学入学共通テスト 化学基礎 (駿台受験シリーズ) 

三門恒雄/駿台文庫

計算問題が苦手な方は「満点のコツ」を足すといいでしょう。

共通テスト化学基礎 満点のコツ
(満点のコツシリーズ)

岡本富夫/数学社

過去問・予想問題演習

過去問

予想問題集

おまけ

学校の教科書の中でも、化学のクオリティはすごいです。
化学の教科書は、よく読むとものすごくちゃんと書いてあり、ごまかしがありません。
教科書を読み進めるだけの読解力があるなら、ことあるごとに確認するのをおすすめします。

おわりに