ここみらい学習ロードマップ
倫理・政治経済・現代社会

*あくまで一例です。
自身の目標や理解度、タイムリミットに応じて臨機応変に省略・追加等してください。

倫理ってどんな科目?

倫理は、「よりよい生き方」とは何かを考える教科です。そのために過去の様々な哲学者の思想を中心に学ぶことになります。

試験では「ひとつひとつの思想を理解しているか?」
が問われるので、表層的なワード暗記では高得点は望めません。

その代わり暗記量が少ないので、考えることが好きな人にはもってこいの科目です。

思想のポイントを押さえるのが早い人なら、1,2週間くらいでも共テ9割が狙える高コスパ科目でもあります。

授業

特徴
コミカル、スピーディに教科書レベルを解説。笑えて記憶に残る授業を目指しました。細かい部分は省いているが、重要語は網羅している。

到達点
授業の内容をテキストを使いしっかり復習すれば、共テ9割を狙えます。8割は固いでしょう。ただし読解問題が苦手な方は別途対策が必要です。

使い方
授業を受けながらテキストの空欄をオレンジペンで埋める。
雑談なども空白部分にメモると記憶に残りやすいよ!
赤シートを活用し、空欄部分の用語は絶対に覚えよう!
余裕ができたらチェックペンを使って太字部分も覚えちゃおう。
新しく得た知識もどんどん書き込んでいき、最強のテキストを作ろう!

常備参考書

学習のどの段階でも軸として必要となるのが、ここで紹介する参考書たちです。分からないことがあれば、ここに帰ってきましょう。

講義系

一冊持っておいて損はないでしょう!
わからないことがあった時に辞書のように使うのがおすすめです。
授業の内容を違った角度から捉え直し、頭に刷り込むために通して読むのも効果的です!

以下の二つはどちらも分かりやすいので、お好きな方を!

大学入学共通テスト
倫理の点数が面白いほどとれる本

村中和之/KADOKAWA

蔭山の共通テスト倫理
(大学受験Nシリーズ)

蔭山克秀/Gakken

用語集

あまり人気がないですが、用語集は必須です!
よくわからないことがあっても、用語集でほぼ100%解決します。
特に倫理の疑問点をネット検索で解決するのは難易度が高いため、重宝します。

倫理用語集 第2版

濱井修 監修・小寺聡 編/山川出版社

問題集

授業テキストの復習をそこそこやったら、アウトプット中心に切り替えましょう!
記憶を定着させるとともに、抜けている知識や理解が不足している箇所を見つけ、授業テキストに書き込んで進化させていくといいです。

共テ用問題集

共通テストと似たような形式でガンガン問題を解いていくといいでしょう。正解以外の選択肢も吟味し、全てを吸収しましょう!
似たようなものがいっぱいあるので、好きなものを選んでください!

短期攻略 大学入学共通テスト 倫理
(駿台受験シリーズ)

村中和之/駿台文庫

マーク式基礎問題集倫理
(河合塾シリーズ)

昼神洋史・都築貴博/河合出版

過去問・予想問題演習

過去問

予想問題集

おわりに

*あくまで一例です。
自身の目標や理解度、タイムリミットに応じて臨機応変に省略・追加等してください。

政治経済ってどんな科目?

政経は「世の中の仕組み」を学ぶ科目です。

社会に出たときに常識とされるような話がたくさん出てくるので、知っておくと役に立ちます。

政経は倫理に比べ暗記量が多いので、高得点を狙うなら賢い人でも一ヶ月くらいみておくといいでしょう。

単純暗記は退屈でやってられないので、きちんと理屈から理解するのがおすすめです。

また、グラフや表などのデータから考察する問題の演習も大切です。

授業

特徴
コンパクトに教科書の重要語句を押さえていますが、僕が「面白い!」と思ったところは詳しめです。
なるべく「なぜ?」を深ぼりました。

到達点
授業の内容をテキストを使いしっかり復習すれば、共テ9割を狙えます。8割は固いでしょう。ただし考察問題が苦手な方は別途対策が必要です。

使い方
授業を受けながらテキストの空欄をオレンジペンで埋める。
雑談なども空白部分にメモると記憶に残りやすいよ!
赤シートを活用し、空欄部分の用語は絶対に覚えよう!
新しく得た知識もどんどん書き込んでいき、最強のテキストを作ろう!

常備参考書

学習のどの段階でも軸として必要となるのが、ここで紹介する参考書たちです。分からないことがあれば、ここに帰ってきましょう。

講義系

一冊持っておいて損はないでしょう!
わからないことがあった時に辞書のように使うのがおすすめです。
授業の内容を違った角度から捉え直し、頭に刷り込むために通して読むのも効果的です!

以下の二つはどちらも分かりやすいので、お好きな方を!

大学入学共通テスト
政治・経済の点数が面白いほどとれる本

執行康弘/KADOKAWA

蔭山の共通テスト政治・経済
(大学受験Nシリーズ)

蔭山克秀/Gakken

用語集

政経の場合はネット検索でも結構解決するので、なくてもなんとかなりがち。
受験の範囲を踏まえて解説してくれるのは嬉しい。

政治・経済用語集 第2版

政治・経済教育研究会 編/山川出版社

問題集

授業テキストの復習をそこそこやったら、アウトプット中心に切り替えましょう!
記憶を定着させるとともに、抜けている知識や理解が不足している箇所を見つけ、授業テキストに書き込んで進化させていくといいです。

共テ用問題集

共通テストと似たような形式でガンガン問題を解いていくといいでしょう。正解以外の選択肢も吟味し、全てを吸収しましょう!
似たようなものがいっぱいあるので、好きなものを選んでください!

短期攻略 大学入学共通テスト 政治・経済
(駿台受験シリーズ)

清水雅博/駿台文庫

大学入学共通テスト
政治・経済 実戦対策問題集

河合英次・栂明宏・秦野勝/旺文社

国公立二次試験・私大用問題集

共テよりさらにその先の世界へ挑むならこちらがおすすめ!

政治・経済 標準問題精講 四訂版

昼神洋史・金城透/旺文社

過去問・予想問題演習

過去問

予想問題集

おわりに

*あくまで一例です。
自身の目標や理解度、タイムリミットに応じて臨機応変に省略・追加等してください。

現代社会ってどんな科目?

現代社会はリアルタイムの政治、経済、社会についての情報を学ぶ科目です。

政治経済に比べ、学説や戦前の政治経済史が詳しく問われることは少ないです。

範囲としては政治経済+倫理の「青年期・現代の諸課題」分野を学習しておけばOKです。
時事問題も出るので、普段から世の中の出来事に目を向けておきましょう。

授業

特徴
政治経済+倫理の「青年期・現代の諸課題」を観ましょう。
政経はコンパクトに教科書の重要語句を押さえていますが、僕が「面白い!」と思ったところは詳しめです。「なぜ?」を大切にしています。
倫理はコミカルかつスピーディに解説。笑えて記憶に残る授業を目指しました。

到達点
授業の内容をテキストを使いしっかり復習すれば、共テ9割を狙えます。8割は固いでしょう。ただし考察問題が苦手な方は別途対策が必要です。

使い方
授業を受けながらテキストの空欄をオレンジペンで埋める。
雑談なども空白部分にメモると記憶に残りやすいよ!
赤シートを活用し、空欄部分の用語は絶対に覚えよう!
余裕ができたらチェックペンを使って太字部分も覚えちゃおう。
新しく得た知識もどんどん書き込んでいき、最強のテキストを作ろう!

常備参考書

学習のどの段階でも軸として必要となるのが、ここで紹介する参考書たちです。分からないことがあれば、ここに帰ってきましょう。

講義系

一冊持っておいて損はないでしょう!
わからないことがあった時に辞書のように使うのがおすすめです。
授業の内容を違った角度から捉え直し、頭に刷り込むために通して読むのも効果的です!

以下の二つはどちらも分かりやすいので、お好きな方を!

大学入学共通テスト
現代社会の点数が面白いほどとれる本

村中和之/KADOKAWA

蔭山の共通テスト現代社会
(大学受験Nシリーズ)

蔭山克秀/Gakken

用語集

政経の場合はネット検索でも結構解決するので、なくてもなんとかなりがち。
受験の範囲を踏まえて解説してくれるのは嬉しい。

現代社会用語集 第2版

現代社会教科書研究会 編/山川出版社

問題集

授業テキストの復習をそこそこやったら、アウトプット中心に切り替えましょう!
記憶を定着させるとともに、抜けている知識や理解が不足している箇所を見つけ、授業テキストに書き込んで進化させていくといいです。

共テ用問題集

共通テストと似たような形式でガンガン問題を解いていくといいでしょう。正解以外の選択肢も吟味し、全てを吸収しましょう!
似たようなものがいっぱいあるので、好きなものを選んでください!

短期攻略 大学入学共通テスト 現代社会
(駿台受験シリーズ)

清水雅博/駿台文庫

大学入学共通テスト
現代社会 実戦対策問題集

吉見直倫・日高昌武・吉田泰史/旺文社

過去問・予想問題演習

過去問

予想問題集

おわりに

*あくまで一例です。
自身の目標や理解度、タイムリミットに応じて臨機応変に省略・追加等してください。

倫理政治経済ってどんな科目?

倫理と政治経済の範囲をドッキングした科目です。普通に2科目分の量があって大変です。とはいえ、倫理も政治経済もあまり大変ではないので、効率よく突破しましょう。

倫理は、「よりよい生き方」とは何かを考える教科です。
そのために過去の様々な哲学者の思想を中心に学ぶことになります。
試験では「ひとつひとつの思想を理解しているか?」が問われるので、表層的なワード暗記では高得点は望めません。
その代わり暗記量が少ないので、考えることが好きな人にはもってこいです。

政経は「世の中の仕組み」を学ぶ科目です。
社会に出たときに常識とされるような話がたくさん出てくるので、知っておくと役に立ちます。政経は暗記量が多くて個人的には倫理より大変です。
単純暗記は退屈でやってられないので、きちんと理屈から理解するとよいでしょう。
また、グラフや表などのデータから考察する問題の演習も大切です。

授業

特徴
政経はコンパクトに教科書の重要語句を押さえていますが、僕が「面白い!」と思ったところは詳しめです。「なぜ?」を大切にしています。
倫理はコミカルかつスピーディに解説。笑えて記憶に残る授業を目指しました。

到達点
授業の内容をテキストを使いしっかり復習すれば、共テ9割を狙えます。8割は固いでしょう。ただし読解・考察問題が苦手な方は別途対策が必要です。

使い方
授業を受けながらテキストの空欄をオレンジペンで埋める。
雑談なども空白部分にメモると記憶に残りやすいよ!
赤シートを活用し、空欄部分の用語は絶対に覚えよう!
新しく得た知識もどんどん書き込んでいき、最強のテキストを作ろう!

常備参考書

学習のどの段階でも軸として必要となるのが、ここで紹介する参考書たちです。分からないことがあれば、ここに帰ってきましょう。

講義系

一冊持っておいて損はないでしょう!
わからないことがあった時に辞書のように使うのがおすすめです。
授業の内容を違った角度から捉え直し、頭に刷り込むために通して読むのも効果的です!

以下の二つはどちらも分かりやすいので、お好きな方を!

大学入学共通テスト
倫理の点数が面白いほどとれる本

村中和之/KADOKAWA

蔭山の共通テスト倫理
(大学受験Nシリーズ)

蔭山克秀/Gakken

蔭山の共通テスト政治・経済
(大学受験Nシリーズ)

蔭山克秀/Gakken

用語集

辞書として用語集はすごく優秀なので、持っておくといいでしょう。
特に倫理の疑問点をネット検索で解決するのは難易度が高いため、重宝します。
政経の場合はネット検索でも結構解決するので、なくてもなんとかなりがち。あっても損はない。

倫理用語集 第2版

濱井修 監修・小寺聡 編/山川出版社

政治・経済用語集 第2版

政治・経済教育研究会 編/山川出版社

問題集

授業テキストの復習をそこそこやったら、アウトプット中心に切り替えましょう!
記憶を定着させるとともに、抜けている知識や理解が不足している箇所を見つけ、授業テキストに書き込んで進化させていくといいです。

共テ用問題集

共通テストと似たような形式でガンガン問題を解いていくといいでしょう。正解以外の選択肢も吟味し、全てを吸収しましょう!
深くやりたい人は倫理と政経それぞれの問題集を買うのもアリ。

短期攻略 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済
(駿台受験シリーズ)

村中和之・清水雅博/駿台文庫

過去問・予想問題演習

過去問

予想問題集

おわりに