
どうもこんにちは、ここみらいチャンネルのシュンスケです。
数学科に入って実際どうだったか、みたいな記事を以前書いたのですが、より引き止めるようなノリで「簡単には数学科に来るな」という話をしたいと思います。
はじめに
僕は高校生の頃、
「数学が得意だから数学科に行きたいな〜」
とか適当に考えていました。
こういう僕みたいな人は、少し冷静になって考えてほしいんです。
そんな感じで数学科を選んではダメです。
適当に数学科にいくと、マジで後悔します。
自分は数学科に入って楽しかったし全く後悔していないんですが、合わない人が絶対に山ほど出るな、ということもよくわかっています。
以下の忠告を聞いてそれでも行きたいと思うような人だけが行く場所であるべきだと思います。
君が好きなのは、本当に数学なのか?
まず、これです。
これが一番大きいです。
重要なことを言います。
高校数学は、数学じゃありません。
いやもちろん数学の一部ではあるんだけど、あれは受験数学という狭い狭い世界でのみ通用するよくできたクイズで、大学の数学科で扱う数学とは、別物だと思った方が良いです。
そう、クイズなんです。
君が好きなのは、本当に数学ですか?
もしかしたら、クイズが好きなんじゃないですか?
問題が解けた時の快感が好きなんじゃないですか?
難しい問題に四苦八苦しながら挑戦している時間が好きなんじゃないですか?
教科書に載っている証明とかには興味なんて特にわかず、問題集ばかりに目が向いていませんでしたか?
本当に、数学そのものが好きなんですか?
受験に関係のないような数学に関する本を読んだことがありますか?
オイラーの公式の素晴らしさを感じられますか?
数学がなぜ魅惑的なのかを、自分の言葉で語れますか?
これらの問いを自分自身にぶつけてみてください。
これだけで、9割くらいの自称数学好きは
「あ、俺別に数学そのものが好きなわけじゃないのかもしれない」
と思って脱落すると思います。それで良いです。
「脅しすぎじゃないのか?」
と思うかもしれません。
いや、数学科は勘違いクイズ君が行ったら辛くて仕方ないと思っているので、全力で引き止めさせてください。
まず、問題演習とかほとんどやりません。
基本的に授業は永遠に「証明」です。
ずーっと定理の証明をしています。
そして何個も何個も証明をすると、その事実を使ってまた別のことが証明できるようになります。
そうしてどんどん証明して、大きな構造を理解していきます。
この証明は、ぽんぽん理解できるようなものではありません。
裏技もありませんし、「あんま分かってなくても答えが出ればいい!」みたいなものでもありません。
すごく地道に地道に、一つ一つ論理を追っていきます。
教科書を目で追っているだけでは、読むことすらできません。
読むためには、めちゃくちゃ書き写す必要があります。
何度も書き写しながら、少しずつ論理を確認していくのです。
死ぬほど地味です。
何時間もノートや教科書とにらめっこする状態になります。
すぐ答えを欲しがってしまうような人は、間違いなく向いていません。
一つの問題を素早く解く力は全く評価されず、
一つの問題に何時間、何日、何週間、問題によっては何ヶ月、何年かけられるか、というのが重要になります。
クイズだった高校時代とは、取り組み方が全く違いますよね。
数学という巨大で完璧なものを理解しようと思うと、それ相応の苦労があります。
その分、理解できるとめちゃくちゃ楽しいですけどね。
(数学科の端くれの僕でもその楽しさはありました)
数学ガールを読もう
ここまで読んで
「そもそも高校と大学で全く違う数学をやるなんて知らなかったよ!」
ってなって、逆に興味がでた人もいるかもしれません。
知らなかったのでは、まだ大学の数学に適正があるのかどうか、判断できませんよね。
自分に数学科の適正があるのか、大学の数学が面白いと感じられるかどうかを判断するのは、実際に大学の数学に触れてみるのが一番です。
かといっていきなり教科書を読んでも挫折するに決まっています。
そこで、おすすめなのが「数学ガール」というシリーズものの小説です。
登場人物は高校生の「僕」、
同級生で天才的に数学ができるクール美少女ミルカ、
後輩で数学が苦手な元気美少女テトラです。
この美少女たちと一緒に数学を深めていきます。
なんとも都合の良い展開ですね。
設定はめちゃくちゃラノベっぽいです。
僕はラノベに耐性がなかったのでラノベ部分は読み飛ばしていました。
でもこの小説、侮ってはいけません。
かなり本格的な数学を扱っていて、相当難しいです。
ミルカさんの数学の出来具合が、マジであり得ません。
大学生レベルよりもはるかに上の課題を出してきたり、スラスラ解説していきます。
そして「僕」がそれに食らいついていく、という流れが基本になっています。
でも構成がすごくよくできていて、簡単でキャッチーなテーマから入って、きちんと理解していればかなり難しい内容までわかるようになります。
また、後輩のテトラちゃんが数学が苦手な設定なので、「僕」が丁寧に教えてあげるシーンも入って来ます。
僕らはテトラちゃん状態なので、すごく助かります。
(たまにテトラちゃんに置いていかれて焦ります)
数学の重要な考え方をたくさん教えてくれますし、
何より数学の面白さをものすごくいい感じで伝えてくれます。
数学がいかに美しく、素晴らしいのかを凡人の僕らにも教えてくれます。
この本を読んで面白いと思えるのなら、もしかしたら数学科適正があるのかもしれませんね。
とりあえず手にとってみることをおすすめします。
数学を使った仕事は期待するな
数学科で一番ネックになるのが、就職の部分です。
他の理系学部のような感じでたくさん食い扶持がある、という感じではありません。
なぜかというと、純粋数学は金になりづらいからです。
化学とか生物の研究をしていたら、それを役に立たせる方法はいくらでもあります。
しかし数学科が扱っているような数学は純粋数学と呼ばれていて、純粋数学はそもそも役に立つことを重視していません。
役に立たせるような数学は、応用数学と呼ばれます。
純粋数学で食っていくには、基本的には大学に残って研究者になるしかありません。(僕が知らないだけかもしれませんが)
これは狭き門で、簡単になることはできません。
単純に数学を使った仕事、としてよく話題に上がるのが
アクチュアリーという保険関連の仕事と、
クオンツという金融関連の仕事です。
これらもかなり倍率が高く、簡単にはなれません。
結果的に多くの人が選ぶ道は、教員・SE・文系就職です。
理系っぽいお仕事!みたいな感じはあまりないと思ってください。
ないわけではないと思いますが、珍しいです。
もちろん、進路は今やめちゃくちゃ多様化しているのでこれらのどれか以外の選択肢も全然取れます。
僕もYouTuberになっているわけですし。
でもこの教員・SE・文系就職(特に教員)がよくある道、とは思っとくといいですね。
この状況が許容できるかは、よく自分の胸に聞いてみるといいと思います。
まとめ
「数学好きだから、数学科にしよう!」
と気楽にやってきた人の大半が、全く興味を持てなくなってあまり勉強せず、全くついていけなくなってテストのたびに死にかける、というパターンに陥ります。
数学科が気になるなら、リスクをきちんと検討してから、門を叩きましょう!