
はじめに
どうもこんにちは、ここみらいチャンネルのシュンスケです。
今回は「勉強しなきゃ…」と思いつつもスマホに時間を吸い取られている人に、どうすればうまくスマホと付き合っていけるのかを指南します。
「スマホに脳を支配されない力」
これはもはや、現代を生きる全ての人において必須のスキルです。
大前提として、あなたがスマホを見てしまうのは、あなたがダメ人間だからではありません。
スマホに入っているあらゆるものは、
「世界トップクラスに賢い人が、人間を夢中にさせるための知恵を全てぶち込んだもの」
なのです。
全ての機能が人間の時間をどれだけ吸い取るかを考えて作られているので、何も考えずにスマホを使っていたら、そりゃ時間吸い取られます。
無策でスマホを利用してはいけません。
我々は原始時代の脳みそのままアスファルトジャングルを生きているので、脳みそはスマホを想定していないのです。
確かにスマホは便利ですが、ほっとくといつの間にか脳を支配されて、時間を吸い取られ、いつの間にか換金され金持ちたちのお財布が潤う仕組みです。
特に未成年は脳が発達しきっていないので、より脳みそを支配されやすいです。
ジョブズも自分の子供にスマホやタブレットを与えなかったらしい(ウワサ)ですし、
ビルゲイツも自分の子供には14才までスマホを与えなかったそうです。
自分がスマホにどれだけの時間を奪われているか、今一度想像してみてください。
YouTubeで観てるその動画、本当に観る必要ありますか?
めちゃめちゃ面白くて癒しになっているならともかく、大して観たいわけでもない動画をなんとなくダラダラ何時間も観ていませんか?
電車の暇な時間をTikTokでのしょうもない動画に使っていませんか?
寝る前の時間にInstagramで友達の毒にも薬にもならないストーリーを永遠に観ちゃったりしていませんか?
その時間で英単語を覚えていたら?
今日の授業の復習をしていたら?
本を読んでいたら?
部活の基礎練をしていたら?
筋トレをしていたら?
瞑想をしていたら?
創作活動に使っていたら?
全く人生は違うものになっていくでしょう。
これから大半の人はスマホに自分の時間を蝕まれ、自分の人生を失っていきます。
みなさんは、これから逃れられるように頑張ってください。
僕も頑張ります。
その対応策をいくつか紹介します。
スクリーンタイムをチェック
まずは自分がどれだけ1日にスマホを触っているのかを把握することです。
例えばiPhoneの場合、こんなふうにホーム画面にデカデカとウィジェットを置くことができます。

こうすることで「うわ、俺YouTubeに4時間も使ってんのかよ」みたいなことがわかります。
これを逐一受け止めることで、「何も知らないよりはまし」になります。
とりあえずここからスタートです。
もうアプリごと消す
もう、いいでしょTikTokとか。絶対いらないです。
明らかに時間を無駄に食ってるアプリは消しましょう。
ただ、「じゃあYouTube消そう」とかなると、有意義な動画・本気で癒しになる動画を観る機会も失ってしまうので難しいところです。
「いや、私はマジで無駄な動画しか観てないです」
と思うなら消しちゃいましょう。
判断がつかなかったら履歴を遡って眺めてみるといいと思います。
僕の場合はYouTubeから勉強することも多いので残しています。
暇な時間に何をするか事前に決めておく
これ、めちゃくちゃ大事です。
例えば今まで暇な瞬間にTikTokを開いていた人は、TikTokアプリを例え消していたとしても暇な時間がいざ来ると
「あっ、TikTokないんだった。うわ、どうしよ。暇になっちゃう。えーとえーと。まあいいやインスタ観よ」
となってしまいます。
なので「暇な時間これやるリスト」を作っておきます。
例えば
・今日の授業を思い出す
・〇〇(本)を読む
・英単語を覚える
・世界史〇〇を覚える
みたいな感じ。別になんでもいいです。とりあえず無駄にはしない。
何したらいいかわからなくなったらこのリストをチェックしましょう。
暇な時間にぼーっとする選択肢を持つ
上のやつで暇な時間これやるリストを作るって話をしたと思うんですけど、なんか乗り気じゃないなって時あると思うんですよね。
そういう時はぜひ「何もしない」のをおすすめします。
「え、何もしないなんてそんな、、暇でやってられないですよ」
ってなると思うんですけど、試しにやってみてください。
意外といろんな思考が浮かんでくるはずです。
人は「ぼーっとしている時」に一番自由で創造的な思考ができるんです。
この時間を意識的に作ることで自然に考え事ができるようになります。
僕はこういう時間に授業やテキストの内容も思いつきますし、事業の方向性や生き方、その他あらゆることについて様々な発想が浮かんできます。
これはものすごい財産です。
ぼーっとしている時間をどれだけ取れるかは、人生の質を左右します。
こういう時間がないと、なんとなく深く考えず、周りに反応し続けていたらいつの間にか大人になっていた、なんてことになります。
ぜひぼーっとしてください。
軽い運動をする
運動には絶大な力があり、その一つに「うつ病や不安症のリスク低減」が挙げられます。
スマホの利用によって運動量が低下することや、SNSなどの利用による自尊心の低下などから、現代人のメンタルは危険な状態に陥っています。
これに対抗し、健全なメンタルを保つために運動をしましょう。
また、様々な研究で運動が学習効率を高めることが知られており、単純に脳にいいみたいです。
めちゃくちゃハードじゃなくても平気なので、気分転換的なノリでやってみましょう。
寝室にスマホを持ち込まない
寝る前にスマホを観ると、ブルーライトが脳を興奮させますし、おもしろコンテンツに時間を吸われて夜ふかししてしまい睡眠時間が短くなり、睡眠の質も下がります。最悪です。
睡眠がゴミになることは、次の1日もゴミになることを意味します。
これがエンドレスで続いたら、毎日がゴミになり、一年がゴミになり、一生がゴミになります。
ちょっと言いすぎたような気がしますが、とにかく睡眠は大事です。
寝室にはスマホは持ち込まず、布団では布団でもできる勉強をしたり、本を読みましょう。
退屈なのですぐ眠くなってぐっすり寝られますよ。
あ、ここで手を動かすような脳を興奮させる勉強をしたり、面白すぎる本を読んだりしたら寝られなくなるので注意です。
スクリーンタイムパスコード
色々紹介してきましたが、最後のコレが一番すぐできて一番効果あるのかなって思います。
今までのやつがめんどくさかったら、これだけでもやってみてください。
実はスマホでは、それぞれのアプリ使用に時間制限をかけることができます。
僕の場合は
1日にYouTubeを1時間、Twitterを15分までと決めています。
これで制限時間まで使用するとこんな画面になります。

これを解除するためには「制限延長の許可を求める」みたいなやつを選択しちゃえばいいのですが、実はこれにパスワードをつけられます。
そのパスワードを、友達や親に決めて貰えば良いのです。
そうすると、この画面から抜け出すことができなくなります。
(絶対に突破できないわけではないのですが、面倒です)
こうすることによって、時間を使いすぎてしまうアプリの使用を程よく制限することができます。
これなら完全に消すわけでもないから無理もないですよね。
僕はパスワードを友達に設定してもらって、この設定のまま1年くらい過ごしていますが、もう完全に慣れました。
初めは朝のうちに制限をくらっていましたが、
段々と自然に節約して「マジでみたいやつ」だけを観るようになり、制限も特に必要ないくらい使用時間が短くなりました。
これおすすめです。
まとめ
ということでいかがだったでしょうか。
以上の中から実行できそうなものを少しずつ実行していってください。
スマホはとても便利ですが、死ぬほど害悪でもあります。
とんでもない諸刃の剣です。
みんなの貴重な人生を、スマホに奪われてはいけません。
賢く効果的に使って、人生を切り拓いていってください。
応援しています!